-
第1位
-
第2位むかし鬱をこじらせていたとき、本屋をフラフラ歩いていると、ふと官能小説が目に入ったんです。『そういえば官能小説って読んだことないな』と思って手に取ってパッと開いたら“パンティの中はお祭り騒ぎ”ってフレーズがあったんですよね。おれはそれを見た瞬間、マジで“救われた”って思いました
-
第3位「好きすぎて気が狂いそうなものは二次創作という形で自分を落ち着けてきた」という理由で「駄菓子のことを愛してるから自分で作ろうっと!」ってなる人、今後何を愛するのかをしかと見届けていきたい あと最後の二次創作駄菓子の費用で「…本気だ…」っていう唸り声が出た
juneray.hatenablog.com/entry/dagashi_… -
第4位いやぁ…やっぱりこの猫バス君めちゃくちゃ可愛い…
もうこのバスに乗って一日中寝そべっていたい… -
第5位セリアのこれとこれを合体させると…
-
第6位旦那は30代で元気で持病も持ってないのに、コロナになって死ぬほど大変だった。12日間高熱40.4度まで出して、咳で息を吸えなくて酸素呼吸器をつけた。点滴も2つ同時につけてギリギリ乗り越えた。血液が固くなる後遺症もできた。若者でも重症化になる。コロナはなめちゃいけない。#感染したから伝えたい
-
第7位「ファン」は追いかけてる時間が長くなってくると、ある時から一線を越えて「評論家」になってしまう。「こういうのを望んでない」「変わってしまった」「それは違う」的なことを上から目線で論じ始める。そうならないためにも、とやかく言わずに純粋に楽しんでた初心を定期的に思い出すのは大事(自戒)
-
第8位新型コロナに感染してから入院するまでの経緯を簡単にまとめておきました。
-
第9位人間が溺れていると勘違いして助けに来る象
-
第10位オバマの出生地はケニアだった。つまりトランプ大統領が指摘していたように、大統領資格がなかったのだ。今回公開されたオバマ・ゲート機密公開の最大のものはこれだった。ケニアの出生証明書もあり、コロンビア大学の学生証には「バリー・ソエトロ」という実名が記され、「外国人学生」とある。
-
第11位差し入れを届けるクルー
-
第12位昔ばあちゃんが言ってた。
商人からは値切っても良いけど、職人はダメ。彼らは技術を売っているからと。
値切れば値切るほど施工にも影響が出てくる。
日本を支えてくれているのは現場の職人たち。
職人には特に敬意を払い接するようにしております。
(商人をディスっている訳ではありません) -
第15位みんな、法学部は楽しいよ
-
第16位大学生ながいこと見ていてしみじみ思う。毎日こつこつやれるメンタルが20歳くらいで身についてる連中はどこに行っても成功する。簡単そうだが、本当に難しい、最上位の能力である。ちょこっとアタマが良いとか器用とか、むしろ悪影響
-
第17位【Pの子供を妊娠しました】
今回 このようなことがあったので、皆さんの今後の活動のためと思い、まとめました。
⚒をするpjさんとpさん、誰にでも起こりうることです。
私の危機管理能力の低さもありました。少しでも役に立てばと思います。 -
第19位パンダの後ろ姿の可愛さを全世界に伝えたい
-
第20位ウソみたいだろ…これが日本のワクチン担当大臣なんだぜ。
-
第21位赤ちゃんだけのクラスの会話を予想しました
-
第22位高校時代のドウェイン・ジョンソン
クラスのみんなから潜入捜査官と思われてた話おもしろすぎる -
第23位この剣は日本刀ではなく韓国の『環刀』という刀です。 同じ東洋文化圏だと刀が似ているかもしれませんが、剣の曲がり具合や剣の波状の有無など、いろいろ違います!
日本刀 韓国刀 twitter.com/mulder_ui/stat… -
第24位市役所で『お客様〜』って呼ばれるのすごく違和感あるんだけどなんかいい言い方ないのかな。『やあ人民』ってのは違うしなあ
-
第25位素晴らしい小学生😱
爪の垢煎じて呑みたい‥
-
第26位
-
第28位プペルを観てない人がマルチやら西野やら批判しているようだけど、ちゃんと観た上で批判してほしい。
私はきちんと観た上で言うけどマルチも西野も関係なくひたすらに内容が薄くて映画史上一番つまんなかった。
内容以外のことに言及されすぎて内容のつまらなさが広まっていないのがモヤモヤする。 -
第29位ねえ、ちょっと聞いて。
いま本屋で男性と「同じ本を偶然手にする」っていう恋が始まってもおかしくない状況になったのに、
もちろん何も生まれなかったし何ならそいつすぐにアルコール消毒してた。 -
第30位自立している人かどうかを見極める最も単純な方法は「いつも機嫌良くあろうとする人かどうか」だ。すぐに機嫌を損ねる人は他者に依存している。どんな仕事術より自分を成長させ、どんな利殖法より金が舞い込み、どんなコミュニケーションスキルよりも人間関係を豊かにするのは「機嫌よくあること」だ。